2002年5月の小ネタ
1日 ![[id]](/img/id.png)
研究室に転がっていた、「キャプテンスカーレット」のLDを観る。あらためて観ると訳わかんねーよコレ!!
例によって日本でのTV放送版のいい加減な主題歌しか知らなかった(なにが「出発OK、SIG」だ!!)
ので、このオープニングの出来の良さはちょっとショック。

3日 ![[id]](/img/id.png)
最近、「昨日の日付 コマンド UNIX」とかそういった検索キーワードでショートショートプログラムに辿りついている人が結構 — 6名 — おられるのだが、正直、一体なんでまたそんな情報を探しておられるのか、理解できない。100%冗談のつもりだったんだけど…
先行レイトショーに味をしめ、今日は「スパイダーマン」の先行レイトショー。映画そのものは正統的スーパーヒーローもの。細かい詮索は(お)さんにまかせるとして、やはりスパイダーアクションの数々をどれだけ映像化できているかがポイントなんです。で、あえて文句をつけるなら、壁や床を這うシーンが少なかったのが残念。あと個人的には「スポットライト」と「煉瓦壁の低層ビルと錆びた非常階段」がもっと出てきて欲しかったかな。それ以外は文句なし。完璧なスパイダーマンでした。いや、完璧なのはデイリービューグルのJJJ!!
世界貿易センタービルについては、書かない方が良いでしょう。もちろん全部カットされています。かわりに何が描かれているかは、ご自分で観てください。(1カット、気になるところがあるけど…)
ただ、こういうヒーローものって、ヒーロー視点だけでは語り切れない魅力がある訳で、スパイダーマン好きには是非とも Universal Studio の「The Amazing Adventures of Spiderman」を体験して欲しい。こちらはデイリービューグルの記者の視点で物語が展開する。絶妙のタイミングでシュルシュル降りてきたり、遠くの方からスウィングしてやって来て様々なスパイダーアクションで助けてくれるので、物語世界への移入はヒーロー視点の物語よりも強い。(ライドアトラクションだからってのもありますが)
あ、Kirsten Dunst 演ずるMJが「女優になりたい」と言った時に「それはやめとけ」と突っ込んだ貴方、 Kirsten は立派に女優やってますってば。
さぁ、後はこの勢いで「ハルク」も「ファンタスティック4」もやってもらうとして、日本でも「仮面ライダー」や「サイボーグ009」をしっかりと映像化しようぜ!! 「海の王子」「パーマン」もいい感じだ。「中年スーパーマン左江内氏」も捨てがたい。
5日 ![[id]](/img/id.png)
最近、「甘栗 ストラップ」とかそういった検索キーワードで、1月16日の小ネタに辿りついている人が結構 — 2名 — おられるのだが、そんなものを探す暇があったらこことかこことかここを見なさい。
ちなみにquitは2ch効果で一気に80ダウンロード到達。ついでにちょっとだけバージョンアップ。
…えげつなくやってみました。
8日 ![[id]](/img/id.png)
久しぶりの喫茶フィレンツェ。最近は学生どももあんまり来ていないらしい。売上増進の為に、近頃では毎週金曜日に主婦・OLを集めて麻雀教室をやっているとか。是非とも応援しに行かねば〜。
10日 ![[id]](/img/id.png)
Sony の cdmaOne 端末C413SとノートPCを Bluetooth 経由でつなぎ、PPPでのネット接続に成功。やたー!! あとはOBEXでスケジュールデータのやりとりが出来るところまで漕ぎつけたいところだ。 Bluetoothモジュール内蔵のX23を選択しなかった事を後悔。
という訳でノウハウをまとめておいた。
11日 ![[id]](/img/id.png)
とある人の日記で見付けた語句
心にスライド式収納棚を持つ女ふと思いついた語句
こういう語句、いつか使おうと思っているうちにすぐ忘れる。
ま、それはさておき明日は晴れてくれないと困る。委員長が晴れて「今日は晴れてよかった!!」と叫べる事を祈ろう。
13日 ![[id]](/img/id.png)
PlayStation2 Linux Communityで見かけた愉快なやりとり:
A: Will it(PS2 Linux kit) have neuters ?
(「PS2 Linux kitには“neuters”はついてくるの?」)
B: You’ll have to buy the neuters separately.
(「“neuters”は別途買う必要があるよ」)
C: I’m almost afraid to ask, but what are neuters?
(「ちょっとごめん、“neuters”って何?」)
B: I don’t know what they are, but I can tell you for sure; they’re not included with the kit.
(「いや、僕も知らないんだけど、少なくともキットには付いてないって事は確かだよ」)
15日 ![[id]](/img/id.png)
今月末に東京ビッグサイトで開催される「LinuxWorld/Expo Tokyo 2002」の特別企画「.org Pavilion」に、
EffecTVで出展する事にした。のはだいぶ前の事で、今日やっとこさ出展の為の資料が届いた。この「.org Pavilion」に出展する他の団体と言えば、もじら組やKDE・Python・Samba・Zope・PHPその他のユーザー会、IPAにFSFなど。えー、こんな事になるとは知らんかった。どーしろと…。ま、好き勝手やらせてもらいます。
21日 ![[id]](/img/id.png)
キングの「アトランティスのこころ(Hearts in Atlantis)」読了。この邦題を決めたのは映画の配給会社だろう。これに限っては、原題そのままの「ハーツ イン アトランティス」の方が良かった。そうじゃないと意味がなーい!!それとも映画にはハーツのシーンは無いのかな?
それにしても、この本でキングはちょっと許し難い行いをしている。ゴールディングの「蝿の王」の筋と結末をバラしている事だ。まだ読んでない人がかわいそうだ。そういえば「蝿の王」ってDVD化されているのかな?
ま、とにかくだ。角川書店はさっさと「暗黒の塔シリーズ」の続きを出せー!!
おっ、24日発売だ。
28日 ![[id]](/img/id.png)
え〜、論文の締切があるにも関わらず、別の事に張り切っておりますです。ああ…こんな事でいいのか…。
という訳で、EffecTVはLinuxWorld Expo/Tokyo 2002に出展します。当日限定のセッティング(今日適当に組んだ) でお送りする映像イベントの他、 PlayStation2 Linux版でのデモ、(うまく行けば) インターネット経由で4カ国を結んだ映像パーティーなど、企画も盛り沢山。(空いた時間や開場前にはライブ論文書きイベントも予定…とほほ)
関連URL
29日 ![[id]](/img/id.png)
「エンダーのゲーム」の映画化、流れたと思っていたら、ワーナーでの映画化が決定したらしい。すっぱ抜いたAin’t It Cool Newsの記事と、それを肯定する Fresco Picturesの記事と Hatrack River(カードの公式サイト)のヘッドライン。監督は Wolfgang Petersen。配役は未公開。
AICNの他のニュースを見ていると、THE HULKだのINDIANA JONES 4だのMATRIX 2だの、濃いニュースばっかり。スクウェアが作った MATRIXのCGムービーなんて記事に至っては、驚きを通り越してお前どこの誰かと。
31日 ![[id]](/img/id.png)
LinuxWorld Expo/Tokyo 2002でのEffecTVの出展も無事終了。懸案材料だった音の問題も、一回クレームがついただけでクリア(?)。まぁとにかく疲れた三日間だった。
