ショートショートプログラムの部屋

一発受けだがたまには使い途もあるかもしれない、そんなプログラムやTipsの部屋です。ほとんどがUNIX用です。

Walking Motion

2D での疑似歩行モーションを三角関数の組み合わせで生成するライブラリです。あくまでもそれっぽく動きを模倣するにとどまっているかわりに、非常に単純な実装になっています。
2015.9.24

Warping Sprite (in the memories of bits)

生まれて初めて手に入れたコンピュータ、日立の MSX「H1」。そのマニュアルに掲載されていたサンプルプログラムをいじっていたときに辿り着いた、質量とは切り離されたビットの感触。
2013.6.6

6502 snake (destructive edition)

Nick Morgan が公開している Easy 6502 という 6502 エミュレータをちょっと改造してみました。オリジナルではメモリ領域の $200〜$5ff のみが可視化され、コードが格納される $600 番地以降は可視化されないのですが、折角のノイマン型なのでそちらも可視化されるようにしています。やっつけで作ったのであまり長いコードだと表示に支障をきたします。
2013.6.4

bigecho

大きなechoを返すプログラムです。同名のカラオケ屋を知らない人にはちっとも通じないネタでしょう。 termioをサポートしているUNIX用です。
2004.3.16

tomorrow / yesterday

たいがいのUNIXシステムには date コマンドがあり、今日の日付を得る事ができます。 では、明日の日付を知りたい時はどうしましょう? さぁ困った。 幸い、GNUの date コマンドは表示する日付を指定する事ができます。 以下の様なエイリアスを作っておけば、いざという時に困る事はありません。
2004.1.1

Quit

quitは端末での作業中に、何かから逃げたくなったときに使います。
2002.3.6