2006年3月の小ネタ
2日 ![[id]](/img/id.png)
日本時間では今日の夜中に発表になった、Intel ベースの Mac mini、ポチッと買ってしまいました。リビング用 PC として使うつもりですが、当然 Mac 版の開発プラットフォームにする予定でもあります。ただし当分まともにセットアップする暇がありません…。
5日 ![[id]](/img/id.png)
マリオレース。会場の盛り上がり方が凄い。最後ほとんど同着というのがまた熱い。
7日 ![[id]](/img/id.png)
Tシャツの簡単な畳み方に続き、ジャガイモの皮の簡単なむき方が、海外で話題沸騰中のようです。“urawaza“なんてタグまであるし…。もういっそ番組ごと輸出しちゃったらどうですかね?
12日 ![[id]](/img/id.png)
原美術館でやっていた、オラファー エリアソン展に行きそびれてしまった…。
それにしても、この原美術館の Web ページ、ある種天才的なまでに設計が悪い。どこがどう悪いか、一々あげつらう気も失せるほど酷い。この種のウザい Flash 多用ページの欠点はあちこちで散々指摘されているとは思うけど、あえて列挙してみよう。
- とにかく遅い・反応が鈍い
- 長ったらしい演出は一度見たらもう結構
- その演出がそもそも…
- "JAPANESE" を選択しても、最初に表示されるページは全て英語表記。
- "EXHIBITION"→"COMING UP" とクリックしていくと、カウンタを1〜4まで増やしていった挙句、"COMING SOON" と一言出ておしまい。お前、"NOW LOADING" と表示したかっただけちゃうんかと
- 書かれているテキスト情報のコピー&ペーストができない (ちなみに Flash を使っていてもその気があればこの機能を提供することはできる)
- 地図のインタフェースがまた酷いんだ。使い方わかる?
- 地図の画像のローカルへの保存はデスクトップの画像保存で対応するしかない
14日 ![[id]](/img/id.png)
ライトークの素敵な使い方。いやー、これは考えつかなかったな。
21日 ![[id]](/img/id.png)
結局自宅で World Baseball Classic 2006 の決勝を最初から最後まで観戦した。野球の試合をこうやって観戦するのも随分久しぶりだ(最後に広島が優勝したのはいつだったっけか?)。優勝おめでとうございます。面白い試合をありがとう。
ところで、松坂の MVP 受賞後のインタビューで、「(トロフィーが壊れたので)あとでアロンアルファでくっつけておきます」というようなことを喋っていたのだけど、東亜合成は今頃バンザイでしょうなぁ。きっとこんな CM の企画がすでに動いていることだろう。
インタビュアー「松坂選手、MVP 受賞おめでとうございます」
松坂「ありがとうございます。あっ…壊れちゃった」
ナレーション「そんなときにはアロンアルファ」
22日 ![[id]](/img/id.png)
ところで、日本テレビのアナウンサーや、コメンテータ、ニュース番組のキャスターなどが何度も「野球の面白さを再確認しました」といったことを言っているのだけど、誰一人として、その再確認した面白さが一体何なのかは言ってくれない。日本野球の将来は大丈夫かなぁ。
WBC の熱狂のお陰か、あまり話題になっていないけど、宮川泰さんが亡くなられた。オタク的には宇宙戦艦ヤマトの人、かもしれないけど、クレイジーキャッツやシャボン玉ホリデー、ゲバゲバ90分も忘れてはいけません。ゲバゲバのサントラは CD が出てます。
- 「ゲバゲバ90分!ミュージックファイル」 (amazon)
23日 ![[id]](/img/id.png)
クトゥウルフ、といえばそれはもう恐しい魔神であり、その姿を見ただけで発狂(SAN チェック必要ないくらい) するという程らしいのだけど、この愛らしい姿を見る限りでは、意外と仲良くなれるかもしれません…。つーかこんなに可愛いく作ってどーすんだよ! ニャルラトテップや深きものどもまであります。欲しい。
これを作っている ToyVault という会社の他の製品がどれもなかなか不思議なラインナップで、かなり魅かれる。
- モンスター…キメラやビホルダーが良くできてる。
- モンティパイソン…「聖なる手榴弾」がイイ!
- ゲーム用品(主にサイコロ)…何故か「まきびし」も。

ところでこれは何だ?
26日 ![[id]](/img/id.png)
YMO「東風」の東京版を聴いていて、スクラッチ音みたいなのが入っていることに初めて気がついたので、検索して調べていたら、どこだかの掲示板で興味深い発言を発見した。
「(東風の)曲中にターンテーブルのスクラッチ音みたいな音が入っていませんか?この作品が作られた当時はターンテーブルは存在していたのでしょうか!?」
ベルトドライブが一般的だった頃に、スクラッチ演奏が可能だったのか、ということを言いたかったのかもしれませんが、それにしても…(ちなみに東風が収録されている最初のアルバムが1979年発表)。最初に手にしたメディアが CD という世代が確実に現われているんでしょうなぁ。