2005年1月の小ネタ
1日 ![[id]](/img/id.png)
あけましておめでとうございます。
突然思い立って、初日の出を見に行った。
日の出の直前、朝日に染まる富士。残念ながら山頂は雲に隠れてしまっているが。
日の出の瞬間は、液晶画面越しに見てしまった。
朝日のエネルギーは凄い。目一杯浴びたせいか、ほぼ完徹だったにも関わらず、なかなか寝付けなくなってしまった。
2日 ![[id]](/img/id.png)
年明けとほぼ同時に、携帯電話のメールアドレス (EZWeb) に、出会い系やら何やらの迷惑メールがどしどし来るようになってしまった。そろそろいい加減アドレス変えねばなるまい。
ほんとこの手の spam 業者には腹が立つ。なんとかならないものだろうか。溜飲を下げる手段すらないのが悔しい。実は以前、この手の spam 業者のためのツールの作成について相談を受けたことがある。相談を受けたアイディアそのものは、技術的には簡単に実現可能かつそこそこ有効そうではあったのだが、その場で相談に来た奴の首を絞めてやりたい衝動をなんとか抑えつつ、協力を断わったのだった。
5日 ![[id]](/img/id.png)
携帯電話端末のメールアドレスを変更しました。新アドレスは直接僕にお問い合わせください。
6日 ![[id]](/img/id.png)
GTK+ の最新版であるところの 2.6.0 を試してみたら、ファイルセレクタ (GtkFileSelection) で無限ループに落ちる現象を発見。いろいろ試してみたら、環境変数 G_FILENAME_ENCODING を、GTK+-2.6.x の README に書いてあるとおり“@local” にしているとそうなる事を発見。では、この変数を参照している GLib のバグかと思い、ソースを辿ってみると、あれ、変数に格納されている文字列を “@locale” と比較しているぞ?
という訳で、これは README の間違いなのでした。正しく “@locale” に設定すれば問題ないことも確認した。バグレポートを送ったところ、対処したとの連絡があったのだが、この無限ループについては、「正しく設定されていれば発生しないし、GtkFileChooser では発現しないから、優先度の高いバグではない。」との回答。それはどうかなぁ。
また、GIMP-2.2.1 で気になっていた、“Scale Image” でパーセンテージ指定での拡大縮小がおかしくなるバグについては、レポートを送った直後にすでに CVS では修正されていた事を発見した。修正点については、12月31日の修正(1.12.2.1)を参照のこと。
追記: それぞれ新版が出て、修正されています。(2005/1/10)
8日 ![[id]](/img/id.png)
まったく知らなかったのだが、テレビ放送の地上デジタル移行と同様、ラジオでもデジタル放送が開始するのだそうだ。まだ受信器が市販されていないのでそれを聴くことはできないのだが、すでに Web ページがいくつか用意されている。
これらのページを見ておおざっぱに分かったこと:- すべてのラジオ放送がデジタルに移行する訳でなない
- 文字や画像データの送出が可能
- 楽曲のデータ配信なども検討されているらしい
- 「双方向性」とかいった類の寝言はあまり強調されていない
9日 ![[id]](/img/id.png)
東工大時代の研究室の後輩の結婚式・披露宴・二次会に出席。新郎新婦のアルバムをスライドショウ形式で会場に流して欲しいと言われていたのだが、スライドショウの編集が間に合わなかったので、急遽、Zoomable UI の大御所 Ben Bederson の PhotoMesa を使って、写真をズラズラと眺めながらトーク形式でごまかしてみた。自分だけだともたないので、会場にいた、新郎新婦の高校時代からの友人達にマイクを渡して、コメントを貰ったりして、なんとかしのいだ。喜んでいただけたようなので結果としては良かったのだろうけど、準備進行の失敗の咎は言い訳できんなぁ。
その後で、今度は研究室のメンバーで企画した余興。大筋では以前に何度かやった、「モーフィングで子供の顔予想」というものなのだが、今回はさらに趣向を加えて、三人の研究者による三者三様の予想+子供の将来予測、という形式にした。モーフィング以外は、技術的には写真の切り貼り程度なのだけど、そこはシナリオの工夫。なかなかウケていた。しかし、自分としてはもう子供の顔予想はこれで打ち止めだな。
10日 ![[id]](/img/id.png)
普段使いのキーボードを洗濯。キートップを外し、網に入れて洗濯機へ投入後、すすぎに入る前に取り出して手動ですすぐ。なるほど、人に聞いて試してみたのだが、随分と綺麗になった。が、僕が使っているキーボードは富士通が昔作っていた端末エミュレーション用のものなので、いろいろと謎のキーがついている。その配置を記録するのを忘れていたので、キーを戻す時に部分的にちょっといい加減になってしまった。

12日 ![[id]](/img/id.png)


14日 ![[id]](/img/id.png)
紀文の豆乳鍋の素を使って豆乳鍋をしてみました。一人で。結構うまかった。白菜・水菜・人参に、つみれと豚バラ肉少々。しかしどんな酒が合うだろうかこれは。ちょっとビールという感じじゃないし、かといって日本酒もどうも。結局さっさとご飯でいただいてしまった。
16日 ![[id]](/img/id.png)
実は昨日今日と実施されていた大学入試センター試験の試験監督をやってました。あー疲れた。
で、見回りなんぞしながら、センター試験においてどんな不正行為が可能か、いろいろと考えてみました。替え玉受験のやり方とか、考えるといろいろ思いつくものだ。果してそのアイディアの実効性はというと、まさか検証実験をやる訳にもいかないので、そっと頭の中にしまっておく。カンニングの方も考えてはみたものの、一回のカンニングに伴うリスクが高く、試験中に何度も実行するのが非常に危険な一方で、一二度の実行で済む程度の記憶力があるなら多分カンニングの必要がない。