2001年3月の小ネタ
4日 ![[id]](/img/id.png)
噂の「指輪物語ボードゲーム」をやってみた。よくできてるけど、指輪の内容を覚えてないと楽しめないだろうな。どだい、全部ドイツ語で書いてあるから二重に難しい。
11日 ![[id]](/img/id.png)
山ほどあるマイライン比較広告の中で、「マイラインなら近鉄」を打ち出した近畿日本鉄道はすごいと思った。比較項目の中に「さだまさし」があって、近鉄には○、競合三社は全て×がついている。いずれにせよ東京在住の僕には今のところ恩恵はない。
12日 ![[id]](/img/id.png)
近所の古本屋で、ユニコーンの「おどる亀ヤプシ」が100円で売られているのを発見、即購入。古本扱いになっているだけあってCDが中に入っていない、という罠もなく、すげぇ得した気分。
§
昼飯のパンを買って大学へ行ったら後期入学試験中で入構不許可。パンを抱えて迷った挙句、大岡山に最近できたマンガ喫茶に持ち込む。実はマンガ喫茶初体験。結局漫画一冊も読まんと、ノートPCで作業しただけだった。
13日 ![[id]](/img/id.png)
ローパスフィルタ=「下ネタのみOK」。姉妹品として、音楽の話しかしない「バンドパスフィルタ」というのもアリ。
18日 ![[id]](/img/id.png)
愛用キーボード、また “/” キーがおかしくなって、勝手に押しっぱなし状態になるようになった。あきらめてダイオードを一個とっぱらって配線を切り、 “/” キーを効かなくして対処。テンキーの方だから、滅多に押す事もあるまいが、負けた気分だ。
19日 ![[id]](/img/id.png)
特別記事:「BASICプログラム冒頭における “DEFINT A-Z
” の効能について」
N-BASICやMSX BASICでは、特に明示しない限り、変数は全て浮動小数型として扱われます。このデフォルト時の挙動を変える命令が “DEFxxx
” で、"DEFINT
" は「型が明示されていない変数はデフォルトで整数型として扱う」という意味になります。たいがいのプログラムでは、数値変数は整数型で事足りるにもかかわらず、放っておくと “FOR I=0 TO 10
” の “I
” ですら浮動小数型として扱われていたりするので、プログラム冒頭で DEFINT
しておく事で、浮動小数演算が整数演算に置き換わり、計算時間が劇的に短かくなるのでした(昔の話よ)。
20日 ![[id]](/img/id.png)
知り合いの結婚式に参列(かなり嘘)。手作りの婚礼衣裳がとてもよく似合っていた(これは本当)。
21日 ![[id]](/img/id.png)
今日の日本語ロケール(Debian woody): tarのメッセージ
「どうしても空の書庫を作ろうとしません」(Cowardly refusing to create an empty archive)…間に誰か入ってる?こんな調子で訳されてたら、
LANG=C
にしたくなるわな
27日 ![[id]](/img/id.png)
路線の選択がいい感じだね。小田急線と九州旅客鉄道の肥薩線。他に選択肢はなかったのか?
§
厳しいね。