Linux

提供: Oss4art
移動先: 案内検索
URL
http://www.linux.org/
ライセンス
GPL

概要

Linux は、Linus Torvalds が 1991年から開発を始めた、フリーの UNIX ライクなオペレーティングシステムである。 ソースコードをネット上に公開したため、すぐにネット上の開発コミュニティが形成され、多数の開発者による共同開発が進められる。 現在では世界規模に拡がった開発コミュニティによる継続的な開発努力に支えられ、様々な目的に利用されている。 オープン開発モデルの最初の成功事例として捉えられることも多い。

初めの頃はプログラミングを趣味とするギーク達がその利用者の大多数を占めていたため、映像や音楽の表現能力はほとんど発達しなかったが、 やがて様々な分野で使われるようになる過程で開発が進み、今日では映画産業などでも主要なプラットフォームの一つとして認識される程に 能力が向上している。

なお、厳密には「Linux」といった場合にはその核(カーネル)のみを指し、メディア表現などはその周辺ソフトウェアがサポートしている。 従って、同じ Linux カーネルを採用したシステムでも、周辺ソフトウェアの選択によって能力はまちまちである。

表現能力

システムの表現能力を左右する重要な要素として、周辺機器のサポートがある。例えば計算機内部でどれほど高品質な音声処理をしても、 それを出力する能力がなければ意味がない。

現状、Linux は多くの周辺機器をサポートしてはいるものの、市場に流れている製品のすべてをサポートしている訳ではない。 多くのベンダは Windows や MacOS での動作はサポートするものの、Linux のサポートを提供していないからだ。 そのため、Linux での周辺機器のサポートはアマチュアの開発者によって行われるが、機器の内部情報をすべて把握できるとは限らないため、 どうしても不完全なものになってしまう。しかし最近では Linux 市場の重要性が周辺機器ベンダにも認知されるようになり、 積極的に内部情報を開示したり、自らサポートするようなベンダも増えている。

Linux を自分の作品で使おうという人は、まず自分が使いたい機器がサポートされているか、Linux がサポートしている機器が自分の要求に見合うか、 を確認するべきである。一般的な傾向として、普通の PC パーツショップで売られているようなものであればまず大抵のものはサポートされていると 考えてよいが、ビデオキャプチャボードなどサポートが遅れている分野もあるので注意されたい。また、USBオーディオのように標準仕様が定められている ものは、たいていの機器が使えるが、機器固有の機能などはサポートされていない可能性が高い。

他のフリーOSとの比較

フリーOS を使っているアーティストの多くは Linux を採用している。これは、前節で述べたような周辺機器のサポートが一番進んでいるためであると考えられる。 他には FreeBSD などの選択肢があろうが、アート分野での採用例はあまり見掛けない。 今後周辺機器のサポートが充実してくれば普及する可能性もある。

Linux ディストリビューション

今日「オペレーティングシステム」言った場合には、ネットワーク接続やグラフィカルインタフェースなど、様々な機能を包括的に提供するシステムを指すのが主流である。 Linux それ自体は、そうした周辺機能を実現するソフトウェア構成について明確な規定をしていない。 そこで、Linux をベースに、様々な機能を実現するためのソフトウェアをまとめたものが多種作られている。 そうしたシステムを「Linux ディストリビューション」と呼ぶ(略して "distro" と書くこともある)。

個々のディストリビューションは、その設計や同梱するアプリケーションが様々である。現在では、様々な目的に特化した多様なディストリビューションがある。 どのディストリビューションが最適であるかは、一概に述べることは難しい。開発環境を構築する上で適したものと、実際に使用する場面に向いたものとは違う可能性もある。

個々のディストリビューションについては、Linuxディストリビューションのカテゴリを参照してほしい。