ほぼほぼ(数学)

数学の分野で「たかだか」という表現が使われることがある。元々は日常的な言葉だが、数学的にはそれなりの厳密な定義がなされていて、日常語としての「たかだか」とは少々用法が異っている。日本語版 Wikipedia では「高々(数学)」と、「(数学)」つきで項目が設けられており、そこに日常語の「高々」と数学における「高々」との違いを示す秀逸な例が記載されているので参照されたい。

さて、それを眺めていたら「ほとんど(数学)」という項目もあることに気づいた。こちらも厳密な意味が定義されていた。

そんな記事を眺めている内に、もしかしたら僕らが日常的に使っている言葉のほとんど(数学)に、知らぬまに数学での用法が定まっているのではないか、と妄想が始まった。

例えば「いささか(数学)」とか「ほぼほぼ(数学)」とかが決まっていて、数学者との会話で「原稿はほぼほぼ(数学)出来てます」とか言われても、額面通りにそれを受け取ってはいけないのかもしれない。